グリッドヒューマン-両極の狭間で-

写楽オマージュで獲得した「存在のリアリティ―」

 東洲斎写楽の大首絵23点をオマージュしたシリーズは、その人物群が放つ「存在のリアリティー」を世に提示するための産物であった。写楽作品が持つ、多様性に展開する存在感は、日本の芸術作品の中でも誠に稀有な特徴である。この存在感が放つビビッドなリアリティーは、テクノロジーの発達により生み出される多様性社会を迎える現代において、特に今一つ他の国に比べて自国の文化整理と編集に疎いこの日本においてとても有効なものであると感じている。この「存在のリアリティー」をファインアートとして現代に意識的に提示するためには、過去のものをそのまま拝借する(例えば、日本の文化を打ち出す場合にいかにも和テイストを強調してしまうようなやり方)のではなく、いかに現代の感覚でアップデートするかにあった。その結晶が写楽オマージュシリーズなのであったが、この獲得した、現代に示す「存在のリアリティー」を受け継ぎながらも、オマージュから脱却し新しいファインアートとして展開していくことを、これからの仕事にすると決めたのである。

 

「存在のリアリティ―」表現の方法論

 では、「存在のリアリティー」を生み出す方法論とは何か?写楽オマージュに取り掛かるにあたり、元絵を変える上で重要なポイントがあった。そしてこれらのポイントには共通した隠された一つのやり口がある。ポイントは3点である。1つ目はサイズを拡大したこと。2つ目は1点物の肉筆絵にしたこと。そして残るは元絵にはない私独特の線描を施しビジュアルの過剰性を強めたということである。これら3点を詳しく見ていくと「両極性」という共通性が潜んでいることがわかる。サイズの拡大は、浮世絵特有の手元閲覧サイズから、空間展示における作品との対峙サイズに変更されたということである。これは脳内で作品世界が広がっていく向き合い方から、場における作品そのものとの遭遇体験に変わる大きな変化であり、向き合い方において対極に舵をきったということである。木版画から肉筆画への変更にも「両極性」は隠れている。肉筆によって、版画には表現できない視覚のビビッドな体感を実現させているのであるが、量産と1点物(ファッションでいうプレタポルテとオートクチュールのような両極性)という二極間の間に張った緊張の糸の上で写楽アップデートは行われた。そして、3点目の線描の過剰性こそが作品の表象に最も強烈な「存在のリアリティ―」を生み出しているのであるが、この線描を構成しているものが、幾何学線と複雑な自由線であり、対極的性質を持った線を同じ画面の上で共存させているわけである。絶対的に相容れない2つの線は緊張を保ちながら画面の中で拮抗し人物達に生々しさを与えている。このように「両極性」(が生み出す緊張)を意識したアプローチにより、写楽オマージュは「存在のリアリティ―」を獲得しているといえるのだ。

 

日本の中の両極性

 さて、この「両極性」は私特有の方法論なのであろうか?であるならば、あまりに特殊なやりかたであるということになる。しかし、過去を紐解けばこの「両極性」は、日本の文化の中で取られてきた方法論として何度となく繰り返されてきたのである。この日本文化の中における「両極性」の方法論の具体例は、松岡正剛氏の著「連塾 方法日本」シリーズに詳しい。軒先に向かうに従って反り上がっていく屋根のフォルムと、純和風の楕円に膨らんだ屋根のフォルムが合わさった「てりむくり」という凹凸の連続は、日本独自の建築デザインとして見られる。「神仏習合」や「真名・仮名」、「和魂洋才」を始め、両極の合わせの中から新しいものを生み出すことを日本人は行ってきたということである。「対極主義」という考えを唱えたのは20世紀を代表するアーティスト・岡本太郎であるが、一人の精神の中にまったく相反する両極のもの(文化であり精神であり、時には人種であり)を共存させ、その間に挟まれながら、相容れぬままにいかに新しい在り方を生み出すかという態度である。クリエイティブなものは常にそういった、まったく対極のものが拮抗するその狭間から生まれるという考えである。彼はそのような精神で縄文土器を、考古学資料という一方的な視点から離れ、芸術作品というファインアートの側から再発見したことは有名である。このように「両極性」という方法は、日本的方法であり、常に創造性を孕んできた。北海道に住む私はこの「両極性」を駆使して、写楽オマージュから一歩進み新しい大首絵を生み出そうと試みる。まさにエドの文化を、日本的な影響が最も薄いエゾでアップデートするという意味でも「両極性」である。

 

北海道・札幌と格子の歪

 北海道の歴史の成り立ちは明治期から始まった和人の開拓による近代化と、それ以前のアイヌによる狩猟生活が営まれる原野の世界であった。つまり縄文時代・擦文時代から近代(明治)にドラスティックな移行を果たした土地である。この両極の狭間に札幌の成り立ちの歴史が顔を覗かせる。札幌の道路は碁盤の目であることはよく知られた事実であるが、完全な直線の交差で出来ているわけではない。場所によっては湾曲した道も存在している。池を迂回して敷かれた道である。この池は札幌が持つ扇状地という地形がもたらした大地の表情である。扇状地特有の、土石流によって堆積した砂礫の中を流れる伏流水が、扇状地の先端で噴き出てくる。アイヌ語でメムと言われる湧き水である。これが近代的合理性を極めた格子状の道路を作る上で、どうにも相容れない対象となったわけである。このような碁盤の目のズレ、格子の歪を見ると、原野と近代の合わせと歪の間から札幌という街が生まれたということがわかる。そしてこのジオメトリックなグリッドラインと、川や土砂や山や平野が生み出す複雑なドローイングは、北海道が持つ一つの「両極性」なのである。エドで生まれた大首絵(浮世絵)というスタイルをエゾでアップデートするにあたり、この「両極性」を合わせ持つ構造を人物群に取り込んだ。幾何学的に構築されたグリッドラインと、複雑で不規則に走るフリーラインが、一人の人間の精神と肉体を構成する。エゾ(北海道)が持つ「両極性」を内包しながら大首絵スタイルの新しい人物群は誕生する。相容れぬ格子と自由線の狭間で自己を確立させようとしながら、二極を集約しきれない緊張感が、描かれた人物たちの背後や前で立ち現れた格子の亀裂や破壊、ゆがみとなって表れるのである。

 

グリッドヒューマン 写楽オマージュ以降に描かれた現代の大首絵シリーズ第一弾「グリッドヒューマン」。彼ら8人は、格子と自由線という「両極性」の間に自らの存在感を露わにした人物たちである。写楽作品が持つ多様性の存在感は、彼のオマージュを制作するにあたって「存在のリアリティ―」にアップデートされた。そしてこの「存在のリアリティ―」を、オマージュから脱却し現代の大首絵として内包させ、現代のファインアートとして現出させる。その重要な手法である「両極性」を、北海道が持つ「両極性」として組み込み、産み落とされた「グリッドヒューマン」。彼らは、これから展開していく現代の大首絵シリーズの扉を叩く8人のスーパーヒューマンたちである。

 

 

GRID HUMAN-In between the two poles-

 

"Reality of existence" expressed in the homage series to Sharaku"

 Fujiya created a tribute series to 23 Sharaku works in order to express "reality of existence".  The diverse presence that appears in Sharaku works is a rare feature among Japanese art works.  This diverse and vivid presence will be an effective theme in the diversity society brought about by digital technology.  And Fujiya attempts to express the "reality of existence" acquired in this homage series in contemporary Okubi-e [close-up portrait Ukiyo-e] by his own creation.  

 

Methodology for expressing "reality of existence"

Then, what is the methodology that creates "reality of existence"?  There are three updates tried in the homage series to Sharaku works in order to create "reality of existence".  The first one is to expand the size.  Okubi-e, which is originally the size you can watch at hand, was changed to the size to be displayed and appreciated in the space.  By doing this, the viewer will encounter in the space with the people drawn in the work.  The second thing is to change from prints to hand paintings.  Unlike prints, lines and colors drawn directly on paper contain vividness.  The third thing is to change the original picture to a more complex and excessive visual using Fujiya's peculiar drawing.  This excess line drawing consists of free lines and geometric lines.  The sence of tension arising from the coexistence of two conflicting lines gives the work a vivid presence.  With these updates, the tribute to Sharaku works has a vivid presence.  And these updates have one thing in common.  It is "bipolar".  The tribute series was placed at the opposite side of a handwriting picture to appreciate in space from the common sense of Okubi-e, which is hand size and prints.  And the one that gives the strongest presence to the representation of the picture is the sense of tension created by the antagonism of the polarities such as the geometric line and the free line.  In other words, this "bipolarity" is a methodology that creates "reality of existence".  

 

"Bipolarity" in Japan

This "bipolarity" is not a special one, it is a methodology often used in Japanese culture.  There is a design of "teri-mukuri" combining the bulging roof as the style of Japan own and the warped roof from China.  Besides. there are "shinbutu-syugou" coexisting Buddhism and Shinto, coexistence of Chinese kanji and Japanese original character found in Japanese.  Famous Japanese artist Taro Okamoto has advocated "opposite extreme principle".  This principle is the attitude of having a conflicting two in the spirit of one human being.  And while suffering between two contradictory spirits, we try to create new ideas and methods.  In accordance with this principle, he rediscovered the Jomon pottery [rope patterned ancient Japanese pottery] not only as an archaeological material but also as a work of art.  Thus, the method of "bipolarity" is a Japanese methodology and has always had creativity.  while using this "bipolarity", Fujiya attempts to update Okubi-e culture [born in Tokyo] in Hokkaido where the influence of Japanese culture is the thinnest.

 

Grid distortion seen in Hokkaido/Sapporo

 "Bipolarity" also exists in the history of Hokkaido where Fujiya lives.  It appears in the distortion of the grid.  In Sapporo, the prefectural capital of Hokkaido, roads are laid out in a checkerboard pattern.  But the roads are curved here and there, not a perfect grid.  Because it was built circumventing ponds.  Sapporo is an alluvial fan.  As a result, the underwater flowing from the mountain springed up in the plain and became ponds.  It was the beginning of the Meiji era [1868~] when grid roads were laid.  Before the Meiji era Hokkaido was the land where the indigenous people Ainu lived hunting.  The settlers who came from the mainland pioneered Hokkaido where the virgin forest grows.  In other words,  Hokkaido is a land that has suddenly moved to the modern era from the Jomon period [the hunting culture era of Japan].  Therefore, the distortion of the grid roads in Sapporo was born between "bipolarity 'modern and ancient' ".  Fujiya attempted to create a new Okubi-e containing "reality of existence" by using this "bipolarity" in Hokkaido and Sapporo.  In other words, new series were drawn by using a grid symbolizing modern rationality and the complicated and irregular free lines created by Hokkaido's land.  The drawn figures exist with a sense of tension between those lines that repel each other.  And this tension is expressed as cracks and distortions appearing in the grid standing in front of and behind grid human.

 

Grid Human

 Grid Human is a modern version of Okubi-e, with the theme of "reality of existence".  They reveal "reality of existence" by creating tension in the Japanese methodology "bipolarity".  This "bipolarity" is the two opposite poles of grid and free line found in Hokkaido/Sapporo.  And above all, in Hokkaido where the influence of Japanese culture is the smallest, Okubi-e, Tokyo's culture, has been updated.  Grid Human questioned what is existing in the diversity society brought about by digital technology.